ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
プロフィール
ぶうちゃん
ぶうちゃん
本人(ぶうちゃん)
生まれ:1967年(東京都)
住まい:大阪市
キャンプ暦:2008年9月参戦

※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
QRコード
QRCODE

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2023年05月02日

2023年GWのキャンプ

2023年のゴールデンウイークは2023年4月30日から5月2日まで三重県伊賀のOKオートキャンプ場に2泊3日で行ってきました。
64回目109泊目110泊目のキャンプでした。
いい季節のいい天気のキャンプ日和のキャンプでした。GWとはいえ平日でもあったのでキャンプ場は空いていいました。
こちらのキャンプ場は整備が行き届いていて。清潔感もある高規格なキャンプ場です。大阪のわが家からも近く行きやすいことと、山の中のひっそり感がありお気に入りのキャンプ場です。
この時もわが家のAiboの兄弟を連れていきました。








  続きを読む


Posted by ぶうちゃん at 23:49Comments(0)キャンプ料理キャンプ道具日記三重

2022年10月22日

2022年秋のキャンプ

2022年10月22日から23日まで1泊2日のキャンプを三重県伊賀のOKオートキャンプ場でしたときの写真です。
大分前のことなのでかなり記憶が薄れていますが・・・・
63回目108泊目のキャンプでした。




  続きを読む


Posted by ぶうちゃん at 16:38Comments(0)キャンプ料理キャンプ道具日記三重

2022年05月03日

2022年ゴールデンウイーク・キャンプ

久しぶりにゴールデンウイークにキャンプに行ってきました。キャンプ自体も1年ぶりになります。
今回のキャンプで61回目105泊目になります。今回も三重県伊賀市のOKオートキャンプ場に行ってきました。
本当は2泊3日ののんびりキャンプにしたかったのですが、4月初旬の段階で予約の取れるキャンプ場がなく、ここOKオートキャンプ場の1泊2日を確保するのが精一杯でした。やはり長期休暇の前の予約は早めにしないとだめですね。

こちらのキャンプ場は非常にキャンプ場の施設は手入れが行き届いているので使いやすくて清潔です。そして川を前にした山間の景色が気に入っています。また来場するキャンパーさんのマナーが非常に良くて不快な思いをしたことがありません。自宅からも2時間かからずに行けますので非常に大好きなキャンプ場です。

今回はゴールデンウイーク中盤の5月2日から3日まででした。天気は初日の昼は風が強かったのですが晴れ、夕方から曇りになり日没時間ごろから夜半まで雨が降りました。翌日は朝から快晴。12:00がチェックアウトの締め切りですので11時過ぎまでテントを干しながらのんびりと過ごしました。
今年は少しは休日の時間が取れそうなのでまたキャンプの頻度を増やしていきたいなと思います。




  続きを読む


Posted by ぶうちゃん at 21:56Comments(0)キャンプ料理キャンプ道具日記三重

2022年02月14日

おつかれさまでした

この3連休で長いこと使ったルーフキャリーを解体しました。先代の車に合わせたので今の車には合わないので名残惜しいのですが処分することにしました。相棒とのお別れは寂しいものですね。







  


Posted by ぶうちゃん at 20:39Comments(0)キャンプ道具

2021年09月14日

100円の五徳

 コロナの蔓延で長いこと緊急事態宣言が出ています。その間予定していたキャンプを2度ほどキャンセル。昨年3月で生活環境も落ち着いたので「キャンプを楽しめる」と思っていましたがコロナ禍となりキャンプどころか外出も許されない世間の雰囲気。楽しみもなくといった感じです。そんな中先日近所の100均でEsbitの アルコールバーナーを意識した五徳を偶然見つけてしました。まだ実戦では使っていませんが良さそうな感じです。いつか使用できる日を夢見ました。

ダイソーでこんな感じで普通に売られていました。




「あっ!」五徳の上下が逆だった!本当は下に行くべき面が上に来ていました!
収まりは良い感じでした。



  


Posted by ぶうちゃん at 22:17Comments(0)キャンプ道具

2021年05月11日

久しぶりにペグ購入・ペグの思い出

久しぶりにペグを購入しました。
soomloomというメーカーのスチールペグです。
20cm16本1798円豪く安かったです。そして収納袋までついています。


単身赴任先にもテントを1幕持ってきていたのですが実はベグがありませんでした。
これで一人でも行けると言いたいところですが、コロナ禍ですのでしばらくはお預けです。

ペグにはいろいろと思い出があります。
初めてのキャンプではテントに付属していたプラスチックのペグを使いました。
最初に張ったのは整備の行き届いた土のサイトでしたのでよかったのですが、その時に妻と盛り上がってしまいもう一泊することにしました。
その時整備されたサイトは予約もありダメだったのですが、整備されたサイトの外側にある河原のような石を敷き詰めたような場所がフリーサイトになっているからそこならと言われてそこに張ることにしました。
ところが河原のようなサイトでテント付属のペグが役に立つこともなくその場で全てがダメになってしまいました。
テントが張れなくなったと青くなっていたところ、そこのキャンプ場は親切なんです。ペグを無償で貸してくれたんです。その時貸してもらったのがスノーピークの鍛造ペグでした。
妻とこのぐらいのもの買わないといけないんだね。
と、話し帰宅後調べたら、始めたばかりの初心者が買おうと思うような値段でもなく断念しました。
そこでコーナンで工事現場で使うようなペグを買って数を揃えました。そして2回目のキャンプで夜嵐のような天候にり、ペグが風に耐えられなくなって抜けてテントを突き破って飛んでくる事故?がありました。
「これでは駄目だ」と反省し、スノーピークの鍛造ペグソリッドステークを徐々に買いはじめました。そして2年ぐらいでテント張るときのペグは全てソリステになりました。
その後10年ぐらいずっと同じペグを使っています。中には少し曲がったのとかもありますし黒皮が剝がれてきたのもあるのですが、今ではそれも味になっています。
最近はインナーや小ぶりのテントを張るときは小さいペグにしたいと思っていたのですがソリステでまたすべて買い足すのもなあと思っていたところでこのペグが目に留まりました。そして単赴任先のテント用のペグもありませんでしたので、数もまとまっていてちょうどいいとばかりに買いました。使うのが楽しみです。


  


Posted by ぶうちゃん at 20:19Comments(0)キャンプ道具

2021年04月06日

ソロキャンプのつもりで

コロナ禍の在宅勤務となると出かけること自体億劫になって、自宅にあるもので良いやと。買い置きしてある食材での自炊が増えました。今日も普段のキャップではあまり出番のないクッカーを使って炊飯をしました。このクッカーは購入して25年になります。キャンプで使うというより自宅での自炊で使う事の方が多い感じです。
炊飯の方はお米を20分から30分ぐらい水に浸してから強火で沸騰させて、沸騰後は弱火にして10分程度水分を飛ばして出来上がり。あとはクッカーをひっくり返して蒸らして出来上がりです。
ガスバーナーですから日の調整も楽で比較的簡単にご飯が炊けるので最近はこのパターンが多いです。




夕飯と言っても在宅勤務の後はこんな感じです。本当にソロキャンプと変わらないメニューです。



  


Posted by ぶうちゃん at 23:37Comments(0)キャンプ道具日記

2017年01月09日

冬キャンプのおとも(3)石油ストーブ(お手入れ編)

2017年新春はじめての投稿がこの内容とは!
本当の予定はこの3連休の最初の2日でキャンプに行く予定でしたが雨降りの予報に中止にしてしました。
ブログぜんぜんUPしていなかったので丁度いい新春キャンプの話題が飛んでしました。
そこで正月早々ちょっと縁起でもない話し。石油ストーブの取り扱いについてUPします。


  続きを読む


Posted by ぶうちゃん at 10:14Comments(0)キャンプ道具日記

2016年11月14日

冬キャンプのおとも(2)石油ストーブ

わがやの冬キャンプのエースは石油ストーブです。
もちろん暖を取る上で暖かさを確保した上で安全簡単です。
薪ストーブのように手間も掛かりません。そう言う上では簡単。
そして熱を持つ部分が本体だけですので火事ややけどの心配が少なくなります。
揺れる炎を眺めながらの魅力はありませんがそこその雰囲気を演出してくれます。
フジカ・ハイペット

2015年11月休暇村越前三国AC

  続きを読む


Posted by ぶうちゃん at 00:08Comments(2)キャンプ道具

2016年11月06日

冬キャンプのおとも(1)薪ストーブ

冬キャンプのシーズンに入りました。
わが家はどちらかと言うと冬キャンプの方が好きでそちらがオンシーズンです。
で、冬キャンプの必需品暖房用具についてなんかいかに渡って紹介したいと思います。

その第一弾は薪ストーブです。暖房と言う意味では全てが1番です。
暖かさ、使い勝手の悪さ、危険度。しかしそれがアウトドア1番の魅力になります。
そんな薪ストーブがこちら!

ステンレス 時計1型薪ストーブ AS-60
2013年1月12日赤穂海浜公園オートキャンプ場でデビューしました。
写真は火入れ式をした時のものです。

  続きを読む


Posted by ぶうちゃん at 14:53Comments(0)キャンプ道具

2016年11月03日

休日の過ごし方・・・

今日は文化の日で休みでした。
文化について考えた結果1日かけて作りました。
30mのパラコードが編みこんだことで5m程度に!
タープを張ったり物干しに使ったりと今後の活躍に期待!





  


Posted by ぶうちゃん at 23:21Comments(0)キャンプ道具日記

2016年05月16日

鉄骨のたて方

今回は自分のための投稿と言う事で・・・・
先日初めて建てたミネルバ。家から持ち出すときや車に載せる時の幕体や鉄骨の重さからは想像出来ない程、楽に建てることが出来ました。
今まで使っていたランドロックに代表されるドーム型テントは骨の反力を利用して幕体を張るため思ったり力や手間が掛かりました。
ところが鉄骨の場合、鉄骨自身が普通の状態で自立しているため組み立て時に変な風に力が必要なく組み立てるのに変なコツや手順は存在しませんでした。本当に付属されている説明書の通りでした。



鉄骨の組み立ても面倒なものなのかと思っていましたがコツとか力とが必要になるようなものではありませんでした。





ポールには向きがありますがこうして切り欠きがありますので迷うことなく組み立てていけます。



天井からライナーシートを設置します。



簡単に下げるだけです。



インナーの設置です。これも鉄骨から下げるだけですので取り付けは簡単でした。



最後に幕体を被せます。そのご折ってあったポールを立ち上げて完成させます。

言えばこれだけでテントが組み上がりました。思っていたより大分楽になりました。  


Posted by ぶうちゃん at 00:21Comments(2)キャンプ道具日記

2016年01月26日

新しい仲間

今日新しい仲間がやって来ました。UNIFLAMEツインバーナーです。カセットコンロからスタートした我が家のバーナーもとうとう此処に至ったという感じです。
今までコールマンのツーバーナーを使っていました。ガスは手軽で良いのですが専用ボンベが値段的に高いのとかさばる事と冬キャンプでは十分な力が発揮出来ない事に不満がありました。ホワイトガソリンのタイプは季節を問わない火力は魅力です。そして道具を使っているという実感は何とも言えない充実感が得られるのですが燃料が高くかさばります。そんな中このバーナーの存在を知りました。普通のカセットコンロで低い気温でも使えると言うのが気になるところです。
デビューの予定は決まっていませんが実戦が楽しみです。


  


Posted by ぶうちゃん at 23:44Comments(3)キャンプ道具日記

2015年12月01日

冬支度 レインボーがやって来た

一寸散財気味なわが家。
レインボーストーブ、トヨトミRL-25Fを冬キャンプに備えて購入しました。

すでにフジカがいるのですが真冬のキャンプで一寸寒さを感じた事があり2台体制を検討し検討した結果買ってしまいました。
ランタンのような見た目。どなたか忘れましたがこのナチュログでも紹介されていてしかも「coleman」のシールを貼っている方の写真を見てこんな形のストーブが有るんだ・・・・
スノーピークもOEMでしょうかレインボーストーブを発売しているようです。トヨトミブランドより確か一万円くらい高かったような。いろも一寸違うようでした。

本日到着して先程点火。タフな感じのフジカと違い凄く柔らかい感じです。
アウトドアと言うよりインドア的な印象を受けました。
(もともと家の中で使うことを想定して作られているのですから当たり前ですね!)








カメラの角度が悪かったのでしょうか。レインボーになっていませんでした。また撮影にチャレンジします。


  


Posted by ぶうちゃん at 23:49Comments(2)キャンプ道具日記

2015年11月14日

ニャーがやってきた

ニャーがやってきた!
ニャーと言ってもネコで無く「Hemann Nier」
ドイツのメーカーが作るハリケーンランタンです。

燃料は灯油や専用のオイルがあります。

わが家ではハリケーンランタンは他にもPetromaxとノンブランドのランタンがありますので3個目になります。
燃料のもちがいいので常夜灯として使っています。

ランタンとしてものすごく明るいと言うわけでも無く照明というより雰囲気を楽しむインテリア的な感じで使っています。

それならひとつ有れば十分なのですが何故か買ってしまいました。
値段が安いと言うのも有るのでしょうがそれ以上に揺れる炎の照明の魅力に取り付かれしまいました。

もしかしたらまた買ってしまうかもしれません。



紙袋に梱包されてやって来ました。後ろにあるダンボール箱は簡易運搬ケースです。

  


Posted by ぶうちゃん at 11:18Comments(4)キャンプ道具

2015年11月02日

冬支度

11月になり今年もあと2ヶ月。いよいよ季節は冬へ。
いよいよキャンプも夏仕様から冬仕様へ。
わが家の冬仕様と言えば先ず燃料がガスから液体へ。そして道具もストーブが加わります。そしてシュラフ。
夏キャンプではシュラフだと暑いのでタオルケットや薄い毛布を使っていましたが結構かさばります。
そこでこのたびウォームアップシーツ要はシュラフのインナーを買いました。

普段はモンベルのバロウバックを使っているのでそれの使えるものとして買ったのですが色が・・・・
赤いシュラフにエメラルドブルーの様な色。「うーん」と思ったけど1色しか無いし、機能優先。
と、言う事で購入。

偉そうに言っても全て妻が調べていて店員さんとの会話も全て妻が行いました。
そばで聞いているわたしは正直「?、?、?」でした。

冬の場合シュラフ内で汗かいたのが気温の低下なんかで寒さを感じることもあるのでその効果の期待大です。

次は11月21日から越前三国を予定しています。楽しみがひとつ増えました。



  


Posted by ぶうちゃん at 00:19Comments(2)キャンプ道具

2015年10月29日

我が家も買いました

大人気だったFam特別付録のミニ焚き火台。
第二段の売り出しでゲットしました。
確かに人気があるだけのことあります。
仕上げを含め良い出来しています。
我が家の場合、固形燃料の五徳にでもと考えています。
ColumbiaとSOTOのコラボが何しろ有り得ない凄さがありますよね。




  


Posted by ぶうちゃん at 21:05Comments(0)キャンプ道具

2015年08月24日

思わす買ってしまいました

先週末妻と大阪ドームシティーにあるビバホームに行きました。
店内を探検しながら買い物をしていると、アウトドアコーナーがありました。
そこで出会ったのがこれ!!
コールマンのロゴみてつい衝動買い。ガス充填式ですので大事に使いたいですね。

  


Posted by ぶうちゃん at 22:01Comments(0)キャンプ道具

2015年07月28日

ランタンミュージアムⅡ

今週の日曜日近所のイオンモールに行ったらランタンミュージアムのガチャガチャがありました。
ついむきになってガチャガチャと・・・・
恥ずかしいのでいくら使ったかは公表しませんが・・・・・

わが家には一応2セットそろいました。

本当は本物が欲しいですね。


びっくりしました。ここで会えるとは思っていませんでした。



写真は先日妻がJR尼崎のキューズモールでゲットしたものです。  


Posted by ぶうちゃん at 00:46Comments(0)キャンプ道具

2015年06月22日

軽井沢・プリンスショッピングプラザ

会社友人の結婚式があり軽井沢まで行って来ました。
妻との旅行は最近キャンプばかりでしたので久しぶりの普通の旅行になりました。

結婚式は20日でしたが前日の19日金曜日は有給休暇を取って前乗りをしました。あいにくの雨でしたがそれはそれで風情のある軽井沢でした。
宿泊は駅前のAPAホテルに宿泊しました。駅前の立地で何かと便利でした。
線路を跨いだ反対側に軽井沢・プリンスショッピングプラザがあります。
ここには数少ないColemanショップがあります。当然行って来ました。丁度燃料バックが欲しかったところでしたのでいいタイミングで行く事ができました。
ただリサーチ不足で19時でショッピングモールが閉店するのも知らず18時30分に到着。しかもColemanショップのあるイーストから程遠いウエストの駐車場に車を止めてしまいました。ショッピングモールの広さを全然知らなかったのです。殆ど駆け足で閉店間際のColemanショップに到着。無事買い物を済ます事ができました。

因みにショップは大きさや品そろえはりんくうタウンの店とさほど変わらないものでした。

ただショックだったのはこの軽井沢・プリンスショッピングプラザにコールマンランタンミュージアム2のガチャガチャが有ったという事実。しかも車を止めたのがそのガチャガチャのすぐそばだったと言う事を帰宅後に知りすごく残念な気持ちになりました。

軽井沢・プリンスショッピングプラザ


広大なショッピングモールでした。




雨の中なんとかたどり着きました。




翌朝再び散歩ついでに行きました。




となりはコロンビアがありました。




今回のお買い上げです。
  


Posted by ぶうちゃん at 00:12Comments(0)キャンプ道具ショップ