2016年10月29日
結婚15周年記念キャンプ(休暇村蒜山高原オートキャンプ場)
先月9月は台風が2回も来たため天候と予定が上手くかみ合わず結局1度もキャンプに行けませんでした。
そして10月結婚記念日23日にあわせて10月22日土曜日から10月24日月曜日までの2泊3日で休暇村蒜山高原オートキャンプ場に行って来ました。通算52回目90,91泊目のキャンプになりました。
天気予報も芳しくなくそして10月21日は蒜山高原の北側同じ大山山麓の鳥取県倉吉市を被害の中心にした大地震がありました。行くのを一寸躊躇しましたが先月キャンプにいけなかったということもあり実行しました。
道路はいつもの通り中国道宝塚IC付近が渋滞していましたがそこを抜けると後はスムーズに。約2時間半程で蒜山高原に到着しました。高速降りてからスーパーで食材の買出しをしたのでチェックインが14時半過ぎてしました。
昨年夏以来の休暇村蒜山高原オートキャンプ場でした。さすがにシーズンオフに近づいていて天候も晴れの予報こそ出ていましたがあまり芳しくなくて前日の地震ということもあってかかなり空いていました。そのぶんのんびりと出来ました。
高原ですのでやはり相当冷え込んできていてキャンプ場内の木々も色づいて紅葉が綺麗でした。
2日目の23日は15回目の結婚記念日、キャンプ場は残念ながら雨でしたが日曜日ということもあって他に客もいなくて静かな雨のキャンプを楽しむ事が出来ました。楽しめたというのは3日目が晴れてくれて幕を十分に乾燥させてから撤収できたからですね。

このキャンプの旅行記
続きを読む
そして10月結婚記念日23日にあわせて10月22日土曜日から10月24日月曜日までの2泊3日で休暇村蒜山高原オートキャンプ場に行って来ました。通算52回目90,91泊目のキャンプになりました。
天気予報も芳しくなくそして10月21日は蒜山高原の北側同じ大山山麓の鳥取県倉吉市を被害の中心にした大地震がありました。行くのを一寸躊躇しましたが先月キャンプにいけなかったということもあり実行しました。
道路はいつもの通り中国道宝塚IC付近が渋滞していましたがそこを抜けると後はスムーズに。約2時間半程で蒜山高原に到着しました。高速降りてからスーパーで食材の買出しをしたのでチェックインが14時半過ぎてしました。
昨年夏以来の休暇村蒜山高原オートキャンプ場でした。さすがにシーズンオフに近づいていて天候も晴れの予報こそ出ていましたがあまり芳しくなくて前日の地震ということもあってかかなり空いていました。そのぶんのんびりと出来ました。
高原ですのでやはり相当冷え込んできていてキャンプ場内の木々も色づいて紅葉が綺麗でした。
2日目の23日は15回目の結婚記念日、キャンプ場は残念ながら雨でしたが日曜日ということもあって他に客もいなくて静かな雨のキャンプを楽しむ事が出来ました。楽しめたというのは3日目が晴れてくれて幕を十分に乾燥させてから撤収できたからですね。
このキャンプの旅行記
続きを読む
2015年08月23日
夏休みのオートキャンプ(休暇村蒜山高原オートキャンプ場)
今年の夏休みキャンプは8月12日から14日まで2泊3日、通算72,73泊目のキャンプを行いました。
先月に続いて休暇村蒜山高原オートキャンプ場に行きました。
先月は台風の後で天気がいまひとつでした。今度こそ!しかしまたまた台風に祟られてしまい初日、2日目と雨になってしまいました。ただ撤収する最終日は朝から快晴でテントを乾かしてから撤収できたのが救いでした。
テントが乾燥した状態で撤収出来れば文句なし。
雨音を聞いてのキャンプも風情の有るもので良かったですね。
ただ本来綺麗に見える大山が今回も見れなかったのが残念でした。
景色が楽しめないならと言う事で大雨の中2日目は出雲、帰りは境港にある江島大橋、鳥取砂丘と無駄に大回り?して観光を楽しんで来ました。

雨の中の設営になりましたが夜には一旦雨が止みましたが翌朝再び大雨になりました。

チビ火君にダッチオーブンを乗せました。本当はバーベキューグリルを忘れただけでした。でもコンパクトに収まるチビ火君の機動性と機能に脱帽・・・・

ビア缶チキンを行いました。簡単は簡単なのですが水抜きと焼くのに一寸時間が掛かりました。

初日のディナーです。

2日目は出雲大社まで往復400km弱のドライブを大雨の中して来ました。そんなこともあり2日目のディナーは簡単にビーフシチュー。

大雨の中出雲大社までこの御朱印を頂に御参りに行って来ました。
このキャンプの旅行記
先月に続いて休暇村蒜山高原オートキャンプ場に行きました。
先月は台風の後で天気がいまひとつでした。今度こそ!しかしまたまた台風に祟られてしまい初日、2日目と雨になってしまいました。ただ撤収する最終日は朝から快晴でテントを乾かしてから撤収できたのが救いでした。
テントが乾燥した状態で撤収出来れば文句なし。
雨音を聞いてのキャンプも風情の有るもので良かったですね。
ただ本来綺麗に見える大山が今回も見れなかったのが残念でした。
景色が楽しめないならと言う事で大雨の中2日目は出雲、帰りは境港にある江島大橋、鳥取砂丘と無駄に大回り?して観光を楽しんで来ました。
雨の中の設営になりましたが夜には一旦雨が止みましたが翌朝再び大雨になりました。
チビ火君にダッチオーブンを乗せました。本当はバーベキューグリルを忘れただけでした。でもコンパクトに収まるチビ火君の機動性と機能に脱帽・・・・
ビア缶チキンを行いました。簡単は簡単なのですが水抜きと焼くのに一寸時間が掛かりました。
初日のディナーです。
2日目は出雲大社まで往復400km弱のドライブを大雨の中して来ました。そんなこともあり2日目のディナーは簡単にビーフシチュー。
大雨の中出雲大社までこの御朱印を頂に御参りに行って来ました。
このキャンプの旅行記
2015年07月26日
梅雨期のキャンプ台風の去った後に・休暇村蒜山高原オートキャンプ場
7月18日から20日まで、岡山県にある休暇村蒜山高原オートキャンプ場で2泊3日70、71泊目のキャンプを行いました。
我が家ではここ蒜山高原での夏キャンプは一昨年前に行っていて2度目、このキャンプ場は3度目になります。
このキャンプ場は広い敷地で各サイトも余裕のある配置になっています。
サイトは牧場に隣接する区画サイトやフリーサイト、林間サイト等バリエーションに富んだキャンプ場です。
今回のキャンプは7月海の日の連休を狙って設定しました。予約するときに梅雨の終わりかけで天気が心配でした。実際には梅雨どころから台風が前日にキャンプ場近くの岡山と兵庫県の県境を通過したこともあり当日の朝も大阪は雨でした。台風の影響で高速道路の通行止めなんかもあり使う中国道に車が殺到。西宮名塩を抜けるのに自宅から普通だと30分ですがこの日は2時間。
それでもその後が順調でしたので、途中での食料買出しを含めて15時ごろまでには現地に到着できました。
天気は降ったり止んだりの雨が2日目の昼過ぎまで続きましたが2日目の夕方から撤収する3日目は晴天になりました。
3日目の撤収が10時に完了したのですがその30分後ににわか雨とは言え大雨が降ってきました。
何とかずぶぬれ撤収を避けられたのが幸いでした。
さすがに11時には蒜山高原を出発したので道は順調そのもので13時には帰宅出来ました。
2日目は境港観光をしました。一寸足を延ばすと色々と観光地があるのも蒜山高原の良さだと思います。

今回は天候の悪さが懸念されたのでコールマンのスクリーンとテントにしました。いきなりの豪雨も心配でしたので連結しませんでした。

今回は新しい折りたたみ式の金属棚が初参戦。
棚を侮ってはいけませんね。スクリーン内の荷物の納まりが格段に向上しました。

今回は蚊取り線香に力を入れました。大きさや太さの違いがわかりますか?

今回初参戦のロッジのラウンドグリドルでお好み焼きを焼きました。
一度熱が入ると冷めずらいのでお好み焼きの鉄板にはもってこいでした!

こんな感じで・・・・

翌朝も昨晩焼いたお好み焼きになってしまいました。

昼は天気がいまひとつでしたので観光には境港の水木しげるロードに行きました。
久しぶりのねずみ男さんに挨拶。

2日目の夕飯は休暇村特製のラム肉でジンギスカン。やわらかくておいしかったです。特製たれもいい味していました。

今回初参戦のロッジのラウンドグリドル大活躍でした。野菜は地元でもありませんが道中のスーパーで買い込みました。肉との相性もぴったりでした。

2日目の夜は満天の星空でした。
我が家ではここ蒜山高原での夏キャンプは一昨年前に行っていて2度目、このキャンプ場は3度目になります。
このキャンプ場は広い敷地で各サイトも余裕のある配置になっています。
サイトは牧場に隣接する区画サイトやフリーサイト、林間サイト等バリエーションに富んだキャンプ場です。
今回のキャンプは7月海の日の連休を狙って設定しました。予約するときに梅雨の終わりかけで天気が心配でした。実際には梅雨どころから台風が前日にキャンプ場近くの岡山と兵庫県の県境を通過したこともあり当日の朝も大阪は雨でした。台風の影響で高速道路の通行止めなんかもあり使う中国道に車が殺到。西宮名塩を抜けるのに自宅から普通だと30分ですがこの日は2時間。
それでもその後が順調でしたので、途中での食料買出しを含めて15時ごろまでには現地に到着できました。
天気は降ったり止んだりの雨が2日目の昼過ぎまで続きましたが2日目の夕方から撤収する3日目は晴天になりました。
3日目の撤収が10時に完了したのですがその30分後ににわか雨とは言え大雨が降ってきました。
何とかずぶぬれ撤収を避けられたのが幸いでした。
さすがに11時には蒜山高原を出発したので道は順調そのもので13時には帰宅出来ました。
2日目は境港観光をしました。一寸足を延ばすと色々と観光地があるのも蒜山高原の良さだと思います。
今回は天候の悪さが懸念されたのでコールマンのスクリーンとテントにしました。いきなりの豪雨も心配でしたので連結しませんでした。
今回は新しい折りたたみ式の金属棚が初参戦。
棚を侮ってはいけませんね。スクリーン内の荷物の納まりが格段に向上しました。
今回は蚊取り線香に力を入れました。大きさや太さの違いがわかりますか?
今回初参戦のロッジのラウンドグリドルでお好み焼きを焼きました。
一度熱が入ると冷めずらいのでお好み焼きの鉄板にはもってこいでした!
こんな感じで・・・・
翌朝も昨晩焼いたお好み焼きになってしまいました。
昼は天気がいまひとつでしたので観光には境港の水木しげるロードに行きました。
久しぶりのねずみ男さんに挨拶。
2日目の夕飯は休暇村特製のラム肉でジンギスカン。やわらかくておいしかったです。特製たれもいい味していました。
今回初参戦のロッジのラウンドグリドル大活躍でした。野菜は地元でもありませんが道中のスーパーで買い込みました。肉との相性もぴったりでした。
2日目の夜は満天の星空でした。
2013年08月14日
22回目のキャンプ・夏の蒜山高原
22回目のキャンプは2013/08/11 - 2013/08/13 2泊3日2度目の休暇村蒜山高原キャンプ場でした。
前回のキャンプは色づく木々の中紅葉を楽しみました。今回は林間サイトになりましたので直射日光から木々で守られて灼熱地獄を味わうことはありませんでした。さわやかな気分にすらなりました。
このキャンプで初めてホワイトガソリンを燃料とした道具がデビューしました。夏キャンプですからガスで十分対応できるのですが買えば使いたくなるのが人情です。
このときもキャンプサイト内での散策程度で観光などは特にしませんでした。ただこの日の夜はペルセウス流星群のピーク前で夜遅くまで天体を眺めました。満天の星空を駆け抜ける流れ星が今でも印象に残ります。
ここのキャンプ場はCOC会員だと割引が適応されます。割引があった上に快適なキャンプが過ごせて本当に良かったです。

この季節にはうれしい林間サイトでした。

2日目のディナーです。このときデビューしたオーブン初日は燻製、二日目はピザと使い倒しました。
このときのキャンプ旅行記です 続きを読む
前回のキャンプは色づく木々の中紅葉を楽しみました。今回は林間サイトになりましたので直射日光から木々で守られて灼熱地獄を味わうことはありませんでした。さわやかな気分にすらなりました。
このキャンプで初めてホワイトガソリンを燃料とした道具がデビューしました。夏キャンプですからガスで十分対応できるのですが買えば使いたくなるのが人情です。
このときもキャンプサイト内での散策程度で観光などは特にしませんでした。ただこの日の夜はペルセウス流星群のピーク前で夜遅くまで天体を眺めました。満天の星空を駆け抜ける流れ星が今でも印象に残ります。
ここのキャンプ場はCOC会員だと割引が適応されます。割引があった上に快適なキャンプが過ごせて本当に良かったです。

この季節にはうれしい林間サイトでした。

2日目のディナーです。このときデビューしたオーブン初日は燻製、二日目はピザと使い倒しました。
このときのキャンプ旅行記です 続きを読む
2009年10月26日
6回目のキャンプ・紅葉の蒜山高原
6回目のキャンプは休暇村蒜山高原オートキャンプ場でした。
このキャンプでコールマンのタフワイドドームとアネックススクリーンのコンビがデビューしました。
本格的なテントを購入して我が家のキャンプもステップアップしなければいけない局面になりました。
と、言っても早々変われるものでなく相変わらずでした。それでも道具が新しくなるとキャンプも楽しくなるなあ~とも実感しました。平日有給休暇を取って行きましたので人のいない空いているキャンプ場で紅葉を楽しみながら静かなひと時を過ごしました。

デビューしたコールマンのスクリーンとテント、まだ上手張れていませんね。何事も経験ですね。このころはまだツーバーナーを持っていなくてカセットコンロやBBQコンロで頑張っていました。
このときの旅行記です。
http://4travel.jp/traveler/buucyan/album/10428109/
続きを読む
このキャンプでコールマンのタフワイドドームとアネックススクリーンのコンビがデビューしました。
本格的なテントを購入して我が家のキャンプもステップアップしなければいけない局面になりました。
と、言っても早々変われるものでなく相変わらずでした。それでも道具が新しくなるとキャンプも楽しくなるなあ~とも実感しました。平日有給休暇を取って行きましたので人のいない空いているキャンプ場で紅葉を楽しみながら静かなひと時を過ごしました。
デビューしたコールマンのスクリーンとテント、まだ上手張れていませんね。何事も経験ですね。このころはまだツーバーナーを持っていなくてカセットコンロやBBQコンロで頑張っていました。
このときの旅行記です。
http://4travel.jp/traveler/buucyan/album/10428109/
続きを読む